桂ゴルフ倶楽部

〒059-1365 北海道苫小牧市植苗577-1番地
TEL 0144-57-5757

  • ゴルフ場詳細
  • 交通情報
  • 予約カレンダー

桂ゴルフ倶楽部

「基本情報」「コースレイアウト」へ

千歳空港から程近く。光と緑に酔いしれる、北海道の大自然を存分に活かしたチャンピオンシップコース

桂ゴルフ倶楽部の上品なクラブハウスからコースに一歩足を踏み入れると、まず、澄んだ空気の明るさと、緑の鮮やかさに必ず驚かされる。それだけで、初めて訪れる人は“このコースに来て本当に良かった”と思うはずだ。光が違う。緑も違う。まったく別世界の緑の園に迷い込んだような感覚にさえ陥る。

その桂GCが名門コースと評価される一番の理由は、ロバート・トレント・ジョーンズ・Jr(ジュニア)の設計にある。R.T.ジョーンズJrは1939年(昭和14年)に米国ニュージャージー州で生まれた。父はモントレー半島にあるペブルビーチゴルフリンクスに隣接するスパイグラスヒルゴルフコースなどを設計した世界的にも名を広く知られたロバート・トレント・ジョーンズ・シニアで、ジュニアも成人になって父の仕事を手伝いながら修行して設計家としての道を歩み始め、世界中に設計したコースは250以上にのぼる。周囲の景観と大自然を活かした美しいデザインと柔らかなカーブに縁取られたベント芝のワングリーンが特徴で、北海道という大自然に恵まれた環境の中で、思う存分のデザインが桂GCに発揮された。

桂GCが開場したのは1993年(平成5年)。札幌市内からは約50キロと少し遠いが、北海道の空の玄関口の千歳空港からは20分弱の苫小牧の地に、樹齢200年を超える桂の大木(18番ホールのフェアウェイにそびえている)をシンボルとして、桂の大木や白樺などの原生林の中に完全に18ホールがセパレートされた状態でレイアウトされている。もちろんOBはない。各ホールは自然のままの樹木と中小のアンジュレーションの地形を活かしてデザインされ、15番ホールのような大きな池に沿うホールがあるなど、女性的ともいえるや柔らかなうねりを持つ曲線美がオールベントの芝と相まって美観をいっそう高める。

コースはバックティーから7116ヤード、レギュラーティーからは6520ヤード。北海道ゴルフ協会によるコースレートは73.4と高く、単に美しさをアピールするだけではない超一流のチャンピオンシップコースでもある。2010年からは女子プロゴルフツアーの「ニトリレディスゴルフトーナメント」の開催コースとなっていて、R.T.ジョーンズJr設計の美しくも戦略性の高いコースが映像として映し出されるにつれ、飛躍的に人気が高まってきている。

実際にプレーしてみると、1つ1つのホールが独立しているために個性的で印象度が高く、プレー後もしばらくは「あのホールはこうだった」とゴルフ仲間と語り合える楽しみも共有できる。とにかく、光と緑に酔いしれながら楽しみたい。

基本情報

設計者ロバート・トレント・ジョーンズJr.
全長7116ヤード
ホール数18
パー72
コースレート73.4
形状林間
グリーンコーライ
練習場380ヤード(30打席)
メタルスパイク不可

コースレイアウト

推奨ホール  D:ドラコン  N:ニアピン
OUT123456789
PAR 4 4 5 4 3N 4 5D 3 4 36
HDCP 7 15 3 1 17 9 5 13 11
Back 376 353 502 419 155 290 548 161 372 3176
Reguiar 376 314 458 383 130 265 505 144 352 2927
Front 337 281 413 348 104 235 467 106 311 2602
IN101112131415161718
PAR 5 3N 4 4 5D 4 3 4 4 36
HDCP 12 18 8 2 16 14 10 6 4
Back 521 162 373 420 531 364 161 390 397 3319
Reguiar 488 162 368 394 489 364 114 390 397 3166
Front 459 127 302 337 449 319 77 336 359 2765

このページの先頭へ

マイページ

ログインID(メールアドレス)
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら

新規入会

事務局へのお問い合わせはこちら

エリア検索

  • 関東
  • 関西
  • 北陸・中部
  • 北海道
  • 東北
  • 中国・四国・九州・沖縄
イベント予定表
カリスマ プロゴルファーがゴルフの悩みを一発解消 悩み解決 Q&A
間違いやすいルールとマナーを完全習得
イベント開催レポート
THE COURCE
  • お客様の喜びの声
  • 運営責任者ご挨拶
  • スタッフ紹介

このページの先頭へ