飯能ゴルフクラブ・日高カントリークラブ【6月5日(木)、6日(金)】 2013年・秋に開催した人気の埼玉名門コースツアーの第2弾!

埼玉・名門コースの名物ホールに挑戦!
『ドラコン』『ニアピン』チャレンジコンペ!!
2013年11月に開催した、埼玉・名門コースツアーの第2弾が早くも決まりました!
会場は、東京GCや霞ヶ関CCなどの名門6コースが並ぶ、埼玉県の入間台地にある「飯能ゴルフクラブ」と「日高カントリークラブ」です。
両ゴルフ場には、いくつかの名物ホールと言われる難ホールや、絶景のホールがあります。
今回は、そんな名物ホールを楽しんでもらいながらコンペを開催致します!
また、5日(木)飯能ゴルフクラブでは、「ドラコン賞」にチャレンジして頂き、
6日(金)日高カントリークラブでは、「ニアピン賞」にチャレンジして頂きます!
あなたは、両方とも狙いにいくか、手堅く片方だけを狙うか・・・
それとも、新ペリア方式での競技で優勝を狙いますか?
1日だけでもご参加頂けます!
・6月5日(木)のみ参加 「飯能ゴルフクラブ」イベントはこちら >>
・6月6日(金)のみ参加 「日高カントリークラブ」イベントはこちら >>
■名物ホールの紹介■
飯能ゴルフクラブ
【10番ホール】
INコーススタートホール。
池越えの第1打は、左の林側へ傾くフェアウェイへ打つ戦略ホール。その池は「鯉ヶ久保池」といい、池の上手に男河童、下手に女河童が住み、ある年渇水のため水が乾上がり、逢引きが出来なくなり嘆き悲しんだ『恋ヶ窪』伝説がある。
【17番ホール(ドラコンチャレンジホール)】
広いフェアウェイが続き、スケール感のあるパー5。
ティーショットの落下地点は左傾斜となり、特に左の林寄りは左傾斜が強く、思ったよりも左に流れるのでフェアウェイ右狙い。セカンドショットも確実にフェアウェイを捕えて3オンを狙いたい。ホールは美しい赤松林で囲まれている。
<日高カントリークラブ>
【東2番ホール(ニアピンチャレンジコース)】
池越えの美しいショートホール。
難しいのは距離の長さだけではなく、グリーンのアンジュレーションが複雑でパットが肝心となる。
松林、池、白いバンカーが美しい「絵になるホール」の景観も見どころ。
【西5番ホール】
わずかに左ドッグレッグしているミドルホール。
ティーグランドからフェアウェイ中央の桧の左サイドを狙う。1打目の飛距離に合わせて2打目が求められる。80ヤード間隔で一直線にある松の大木とフェアウェイのアンサンブルは、他のコースにはない美しさ。
当日は私が皆さまのサポートをします!
1人でコンペに参加するのは少し緊張する・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
当日は、CHG事務局の田中あすかも朝から、皆さんと一緒にゴルフ場にいますので、安心してご参加下さい!
また、ゴルフ仲間を誘って参加してみたいという方も大歓迎です!ぜひ、埼玉の名門コースでのプレーをお楽しみ下さい。
ご宿泊をご希望の方は、オススメのホテルをご案内致しますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
当日、皆さまにお会いできることを楽しみにしています。
日程 |
場所 |
スケジュール |
食事 |
---|---|---|---|
6/5(木) |
飯能ゴルフクラブ |
08:30 受付開始 ※プレーの前に、集合写真の撮影、自己紹介等のお時間がございますので、09:00までに受付を済ませて下さい。 09:31~ プレー開始(歩きプレー) ※初めてお会いするCHG会員の方ともゴルフを通じてすぐに、仲良くなれる事間違いないです! 15:30 表彰式・懇親会 16:30 解散 ※一緒にプレーしたCHG会員の方と、次のプレーのお約束などしてみてはいかがですか? |
朝:× |
6/6(金) |
日高カントリークラブ東⇒西コース
|
07:30 受付開始 ※プレーの前に、集合写真の撮影、自己紹介等のお時間がございますので、08:00までに受付を済ませて下さい。 08:42~ プレー開始(歩きプレー) ※初めてお会いするCHG会員の方ともゴルフを通じてすぐに、仲良くなれる事間違いないです! 15:30 表彰式・懇親会 16:30 解散 ※一緒にプレーしたCHG会員の方と、次のプレーのお約束などしてみてはいかがですか? |
朝:× |
※今回のツアーは支配人からしか聞けない貴重なコース設計の裏話などを聞いて頂く時間もご用意しています。

お電話でもご予約受け付けています!
0120-562-480
お気軽にCHG事務局・田中までお電話下さい!
<飯能ゴルフクラブ>
今年の関東シニアゴルフ選手権(予選)、関東女子シニアゴルフ選手権(決勝)の会場となっている、戦略性の高い名門コース
飯能ゴルフクラブは、埼玉県の名門倶楽部が点在する狭山・入間地区の飯能市にある。開場は1959年(昭和34年)。設計は東京大学造園科出身で、名匠・井上誠一氏の下でゴルフ場設計を学んだ和泉一介氏。千葉県の名門・鷹の台カンツリー倶楽部は、井上氏と和泉氏との共同傑作とも言われており、その和泉氏の代表作とされているのが、この飯能ゴルフクラブである。 ゴルフ場の開発にあたっては飯能市も協力的で工事は順調に進行。1960年(昭和35年)に行なわれた正式開場式典には、高松宮・同妃両殿下がご臨席され、1965年(昭和40年)の開場5周年記念行事にも高松宮・同妃両殿下がご来場された。開場25周年の年の1985年(昭和60年)には、当時日本プロゴルフ協会の公式戦だった「関東オープンゴルフ選手権」(優勝・金井清一)が開催され、一躍認知度が高まった。
1998年(平成10年)に新クラブハスが完成。翌2000年(平成12年)には第33回「日本女子オープン選手権」(優勝・肥後かおり)が開催され、優勝争いもさることながら、武蔵野の面影を色濃く残すコースの佇まいの美しさや各ホールの戦略性の高さなども広く知られるようになり、「一度はプレーしてみたい」というゴルファーが急増した。その後も、「日本ミッドシニア選手権」「日本グランドシニア選手権」「日本女子シニア選手権」「日本ミッドアマ選手権」など、日本ゴルフ協会主催の競技も行なわれ、アマチュア競技にも相応しいチャンピオンシップコースとなっている。
18ホールのコースは、端的に言えばフラットな林間コース。特にアウトコース(3429ヤード)のフェアウェイはほとんどフラットだが、その分グリーンが小高くなっていたり、グリーン周りにガードバンカーがしっかり配されている。インコース(3453ヤード)は、左の林に向かって傾斜しているフェアウェイに向かって池越えのティーショットをする名物ホールの10番ホールに代表されるように、フェアウェイにアンジュレーションがある。上級者ほど面白さを味わえる難易度が高いコースだ。
飯能ゴルフクラブは、周辺の名門倶楽部のコースのように松林が圧倒的に多いわけではない。その代わり、特にインコースは広葉樹や雑木、花木も多く、四季折々の花木が目も楽しませてくれる。春の桜や藤、ツツジ、秋のカエデやモミジなどの紅葉に目を奪われるゴルファーは少なくない。コースへのチャレンジだけでなく、自然環境の美しさに憧れて再訪したくなるゴルフ場でもある。

飯能ゴルフクラブの交通情報はこちら>>
<日高カントリークラブ>
毎年プレーしてよかったゴルフ場ランキングでベスト100に入る埼玉県の名門コース
日高カントリークラブは、周辺に東京ゴルフ倶楽部や霞が関カンツリークラブ、飯能ゴルフ倶楽部、狭山ゴルフ倶楽部などの名門倶楽部が存在する、埼玉県の日高市にあり武蔵野の自然を残す27ホールを有する倶楽部。周辺の名門倶楽部同様、なだらかな松林の台地に切り開かれたコースだけに、日本特有の大きな松林が各ホールをセパレートしている。また、フェアウェイに点在する独立した松の大木にも風格を感じる。
倶楽部が開場したのは1961年(昭和36年)。50年の歴史を経て、コースはますます周囲の自然に溶け込んでいる。設計にあたったのは、植物学者の相馬正胤氏。ゴルフコース設計のプロではないが、それだけに将来を見据えてコース内に残された、見事な枝ぶりの松の大木が絶妙の景観と戦略性を高めている。 東、西、中の各9ホールはそれぞれが個性的で、どの組み合わせでも楽しみが多い。
東コース(3501ヤード)は、ほぼフラットながら緩やかなスロープもあるフェアウェイの両サイドに松林が続く典型的な林間コースで、50余年の年月とともに木が大きくなってフェアウェイが狭めに見える。正確なティーショットがスコアメイクのカギを握る。特に美しいのは2番ホール・190ヤードのパー3。ティーグラウンドのすぐ前に池が広がっていて、柔らかな緑のフェアウェイやグリーンとグリーン奥に広がる松林の濃い緑の、色の濃さの違いに魅了される。
西コース(3518ヤード)は、距離がたっぷりとある上に、わずかながらドッグレッグしているホールが多い。フェアウェイにも微妙にアンジュレーションがあり、ティーショットからのコースマネジメントが求められる。また5番ホールは、456ヤードと距離がたっぷりとある上に、フェアウェイ中央に80ヤード間隔で一直線に3本の松の大木が残されている名物ホール。ハンディーキャップ1の難しいホールということと独立した松の大木の見事さが強く印象に残る。
南コース(3068ヤード)は、他の2コースより距離は短めながら、池が配されていたりバンカーの数も多く、距離表示で判断するよりスコアがまとまりづらい。気の抜けないホール構成となっている。特に9番は352ヤードと距離はないが、220ヤードのフェアウェイ左サイドに池があり、最終ホールで大きく崩れるゴルファーも少なくない。

日高カントリークラブの交通情報はこちら>>
・18ホールズのストロークプレー
・各ホールの上限スコアは「トリプルボギー(+3)まで」
・新ペリア方式でHDCPを算出
・「6インチのプレース」や「OKパット」は使用しない
・男性はレギュラーティー、女性はレディースティーを使用
・同点スコアの場合は18番ホールからの「カウントバック方式」でのロースコア順とする
・優勝のみ表彰
・5日(飯能GC)【 ドラコン賞 】:17番ホール
・6日(日高CC)【 ニアピン賞 】:東2番ホール
お一人様 |
46,000円(税込) |
---|
料金に含まれるもの |
プレーフィー、キャディーフィー、記念写真、パーティー代 |
---|---|
服装 |
※服装について:来場の際は、男性は襟付きシャツにブレザーを着用ください。女性の方も品位を保つ常識的な服装をお願いします。ブルゾン、ジャンバー等は上着とは認められません。プレーの際は、ゴルフにふさわしい服装をし、Tシャツ・タンクトップまたはそれらと見間違われるような服装はご遠慮ください。半ズボンの場合はハイソックスを着用し、シャツのすそはズボンの外に出さないでください。非会員をご同伴される場合は、会員からマナーについてご説明をお願いします。 |
その他 |
※当日の朝食、売店でのお支払いは、当日ゴルフ場に直接お支払い頂きます。 ※組合せやスタート時間の詳細は後日お知らせいたします。 ※希望者にはおすすめホテルをご案内しております。お気軽にお問合せください。 ※キャンセルについては、開催日の14日前まで受け付けております。それ以降のキャンセルは、ご返金できかねますので予めご了承ください。 |

お電話でもご予約受け付けています!
0120-562-480
お気軽にCHG事務局・田中までお電話下さい!